史学家になるには - 三木玲治<考古学者> -

史学家になるには - 三木玲治<考古学者> -のブログ

文学~“三木玲治”考古学者~

文学~“三木玲治”考古学者~

 

考古学は人類が残した痕跡(例えば、遺物、遺構など)の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問である。
文字による記録以前(有史以前)の人類についての研究が注目されるが、文字による記録のある時期(有史以後)についても文献史学を補完するものである。
モノを通して過去の人々の生活の営み、文化、価値観、さらには歴史的事実を解明するために文献以外の手段として非常に重要。
中世(城館跡、廃寺など)・近世(武家屋敷跡、市場跡など)の遺跡も考古学の研究分野である。
近代においても廃絶した建物(汐留遺跡;旧新橋停車場跡など)戦時中の防空壕が発掘調査されることがある。
考古学は、遺物の型式的変化と遺構の切り合い関係や前後関係による層位から出土遺物の通時的変化を追う個々の遺跡の編年を縦軸とする。
横軸に同時代と推察される遺物の施文技法や製作技法、表面調整技法などの比較を通して構築される編年論を基盤として、遺物や遺構から明らかにできるひとつの社会像、文化像の提示を目指している。
考古学という名称は、古典ギリシャ語から生まれ、英語でアーケオロジー(archaeology)といい、それを訳して「考古学」とした。
日本では、考古学という言葉自体は明治初期に古き物を好むという意味で好古と記されていたが、古きを考察する学問だという考え。
そこからフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの次男ハインリッヒ・フォン・シーボルトが1879年、日本の学会に贈った著書『考古説略』
そこに、緒言を記した吉田正春が「考古学は欧州学課の一部にして、云々」とのべており、考古学という名前が使われた最初とされている。
佐原真によると「考古学の内容を正しく明確にしたのがハインリッヒ・シーボルトの『考古説略』であることは間違いない」が、「考古学」という名がはじめて現れたのは、1877年(明治10)
大森貝塚の遺物が天皇の御覧に供されることに決まった時の文部大輔田中不二麿か文部少輔神田孝平かの上申書のなかであるという説もある。

三木玲治の研究 三木玲治の活動 三木玲治の変化 三木玲治と学問 三木玲治の文学 三木玲治の記録 三木玲治の注目 三木玲治の文献史学 三木玲治の営み 三木玲治の価値観 三木玲治の手段 三木玲治の発掘調査 三木玲治と型式的変化 三木玲治と施文技法 三木玲治の製作技法